ノーローンのサイトです。
あたかも 使っ あるいは 以後 追加 願い キャッシュ 持ち イオン 用意 支払え 曜日 回す 証拠 まとめ 金利 理解 店頭 初めて サービス 貸せる 天引き スポーツ クーリングオフ 多い スポーツ 保護 シーシービー くだされ ダイレクトメール

行いとは?/ ノーローン

[ 113] はてな利用規約の改定を行いました - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど
[引用サイト]  http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20080519/1211192428

これまで、はてな利用規約では、はてなブックマーク利用に関する禁止事項を設けておらず、第6条(禁止事項)の1〜3に定める、はてなをご利用いただく上で一般的に禁止される事項を適用いたしておりましたが、今回、第6条(禁止事項)の8項として、はてなブックマークの利用に関する禁止事項を追加いたしました。追加した事項は下記のとおりです。
8.ユーザーは、本サービスの「はてなブックマーク」を利用するに際し、以下のような行為を行ってはなりません。
4. ウェブページの管理者および関係者に対する誹謗中傷、嫌がらせ及びそれらに類する目的でブックマークに登録する行為
これらの禁止事項は、すべて第6条(禁止事項)の1〜3に該当するものですが、はてなブックマークの利用において禁止される事項をより明確にするため、今回の改定を行いました。
ご不明な点やご意見、ご質問などがございましたら、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
hashigotan2008/05/20 10:42先日IT関係の有名人に言及した記事内にて、その有名人が掲載された某有名ITサイトのURLを紹介したのですが、該当記事が軽くフィルターをかけられました。私は有名ではなく一般人ですが、ネットで名を馳せたIT系の有名人(特にプログラマー)の権利だけが強く守られるような風潮は良くないと感じました。その有名人は私を刑事告訴するといって脅しをかける記事や挑発する記事でブクマを三ケタ稼いでもなんのお咎めなしのようでした。このようにネット上でもリアルの実績に伴う力関係が作用するようなネットではつまらなくなるとおもいます。他にも単独著書を出した有名人のほうが守られるような状況とか…無名の匿名ブロガーが、有名な人にちょっと意見をしただけで、その人たちは「訴えるぞ!警察に通報したぞ!裁判だ」と、私たちに脅しをかけてくるわけです。こんな理不尽な世界を変えられるのは、はてなブックマークのサービスしかありません。少々のネガティヴコメントはイイじゃないですか、むしろネガティヴなコメントがあるからこそ、はてなブックマークは生の声が聞けて楽しいんですよ。そこのところを排除すると今後つまらないサービスになってしまうとおもいますが
hashigotan2008/05/20 11:08はてブは情報蓄積で利用する人だけではなく、ブックマーカー同士がコミュニケーションする為に利用してる人も居るので、生の声が封じられてしまうとわざわざ公開すべきでもない、むしろ全員プライベートモードでブクマすればいいような淡々とした情報蓄積のみが目的の殺伐としたサービスになってしまうとおもうのですが。少々ネガティヴなコメントは気にしなくていいんじゃないでしょうか。生の声が聞けるから楽しいサービスなのに、どの程度のブコメがネガティヴだと運営者に指導を受けることになるのか、尋常じゃないブックマーカーの一人一人のコメントを注視して的確に指導できますか?そこにも必ず不平等が生まれますよ。いちいち指導する手間かけるのもそちらだって面倒でしょう

 

[ 114] 〔新〕子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針
[引用サイト]  http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/houritu/6.html

子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針
第一 趣旨 この指針は、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(以下「法」という。)に定める事項に関し、子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置について、その適切かつ有効な実施を図るために必要な事項を定めたものである。
(一) 法第五条第一項及び第十一条第一項に規定する期間を定めて雇用される者に該当するか否かを判断するに当たっての事項 労働契約の形式上期間を定めて雇用されている者であっても、当該契約が期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態となっている場合には、法第五条第一項各号及び第十一条第一項各号に定める要件に該当するか否かにかかわらず、実質的に期間の定めのない契約に基づき雇用される労働者であるとして育児休業及び介護休業の対象となるものであるが、その判断に当たっては、次の事項に留意すること。
イ 有期労働契約の雇止めの可否が争われた裁判例における判断の過程においては、主に次に掲げる項目に着目して、契約関係の実態が評価されていること。
(イ) 業務内容の恒常性・臨時性、業務内容についての正社員との同一性の有無等労働者の従事する業務の客観的内容
ロ 有期労働契約の雇止めの可否が争われた裁判例においては、イに掲げる項目に関し、次の(イ)及び(ロ)の実態がある場合には、期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態に至っているものであると認められていることが多いこと。
ハ 有期労働契約の雇止めの可否が争われた裁判例においては、イ(イ)に関し、業務内容が正社員と同一であると認められること、又は、イ(ロ)に関し、労働者の地位の基幹性が認められることは、期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態に至っているものであると認められる方向に働いているものと考えられること。
(二) 期間を定めて雇用される者が法第五条第一項各号及び第十一条第一項各号に定める要件を満たす労働者か否かの判断に当たっては、次の事項に留意すること。
イ 法第五条第一項第一号及び第十一条第一項第一号の「引き続き雇用された期間が一年以上」とは、育児休業申出又は介護休業申出のあった日の直前の一年間について、勤務の実態に即し雇用関係が実質的に継続していることをいうものであり、契約期間が形式的に連続しているか否かにより判断するものではないこと。
ロ 法第五条第一項第二号の「その養育する子が一歳に達する日(以下この条において「一歳到達日」という。)を超えて引き続き雇用されることが見込まれる」か否かについては、育児休業申出のあった時点において判明している事情に基づき相当程度の雇用継続の可能性があるか否かによって判断するものであること。例えば、育児休業申出のあった時点で、次の(イ)から(ニ)までのいずれかに該当する労働者は、原則として、相当程度の雇用継続の可能性があると判断される場合に該当するものであり、(ホ)、(ヘ)又は(ト)に該当する労働者は、原則として、相当程度の雇用継続の可能性があると判断される場合に該当しないものであること。ただし、雇用の継続の見込みに関する事業主の言動、同様の地位にある他の労働者の状況及び当該労働者の過去の契約の更新状況等に基づいて判断すべき場合もあり得ること。また、育児休業申出のあった時点で次のいずれにも該当しない労働者は、雇用の継続の見込みに関する事業主の言動、同様の地位にある他の労働者の状況及び当該労働者の過去の契約の更新状況等に基づいて判断するものであること。
(ロ) 書面又は口頭により労働契約を更新する場合がある旨明示されている労働者であって、育児休業申出のあった時点で締結している労働契約と同一の長さの期間で契約が更新されたならばその更新後の労働契約の期間の末日が一歳到達日後の日であるもの
(ハ) 書面又は口頭により労働契約を自動的に更新すると明示されている労働者であって、自動的に更新する回数の上限の明示がないもの
(ニ) 書面又は口頭により労働契約を自動的に更新すると明示されている労働者であって、自動的に更新する回数の上限の明示があり、当該上限まで労働契約が更新された場合の期間の末日が一歳到達日後の日であるもの
(ホ) 書面又は口頭により労働契約の更新回数の上限が明示されている労働者であって、当該上限まで労働契約が更新された場合の期間の末日が一歳到達日以前の日であるもの
(へ) 書面又は口頭により労働契約の更新をしない旨明示されている労働者であって、育児休業申出のあった時点で締結している労働契約の期間の末日が一歳到達日以前の日であるもの
(ト) 書面又は口頭により労働契約を更新する場合がある旨明示されている労働者であって、育児休業申出のあった時点で締結している労働契約と同一の長さの期間で契約が更新されたならばその更新後の労働契約の期間の末日が一歳到達日以前の日であるもの
ハ 法第五条第一項第二号の「当該子の一歳到達日から一年を経過する日までの間に、その労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことが明らか」か否かについては、育児休業申出のあった時点において判明している事情に基づき労働契約の更新がないことが確実であるか否かによって判断するものであること。例えば、育児休業申出のあった時点で次のいずれかに該当する労働者は、原則として、労働契約の更新がないことが確実であると判断される場合に該当するものであること。ただし、次のいずれかに該当する労働者であっても、雇用の継続の見込みに関する事業主の言動、同様の地位にある他の労働者の状況及び当該労働者の過去の契約の更新状況等から、これに該当しないものと判断される場合もあり得ること。
(イ) 書面又は口頭により労働契約の更新回数の上限が明示されている労働者であって、当該上限まで労働契約が更新された場合の期間の末日が一歳到達日から一年を経過する日以前の日であるもの
(ロ) 書面又は口頭により労働契約の更新をしない旨明示されている労働者であって、育児休業申出のあった時点で労働契約の期間の末日が一歳到達日から一年を経過する日以前の日であるもの
ニ 法第十一条第一項第二号の要件に該当するか否かについては、ロ及びハと同様に判断するものであること。この場合において、ロ及びハ中「一歳到達日」とあるのは、「九十三日経過日(法第十一条第一項第二号に規定する九十三日経過日をいう。)」と読み替えるものとすること。
(三) その他法第五条及び第十一条の規定による労働者の育児休業申出及び介護休業申出に関する事項 育児休業及び介護休業については、労働者がこれを容易に取得できるようにするため、あらかじめ制度が導入され、規則が定められるべきものであることに留意すること。
(一) 子の看護休暇については、労働者がこれを容易に取得できるようにするため、あらかじめ制度が導入され、規則が定められるべきものであることに留意すること。
(二) 子の看護休暇は、現に負傷し、又は疾病にかかったその子の世話を行うための休暇であることから、証明書類の提出を求める場合には事後の提出を可能とする等、労働者に過重な負担を求めることにならないよう配慮するものとすること。
(三) 労働者の子の症状、労働者の勤務の状況等が様々であることに対応し、制度の弾力的な利用が可能となるように配慮するものとすること。
三 法第十条、第十六条及び第十六条の四の規定による育児休業、介護休業又は子の看護休暇の申出又は取得を理由とする解雇その他不利益な取扱いの禁止に適切に対処するに当たっての事項 育児休業、介護休業又は子の看護休暇の申出又は取得をした労働者の雇用管理に当たっては、次の事項に留意すること。
(一) 法第十条、第十六条及び第十六条の四の規定により禁止される解雇その他不利益な取扱いは、労働者が育児休業、介護休業又は子の看護休暇の申出又は取得をしたこととの間に因果関係がある行為であること。
ニ 退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと。
イ 勧奨退職や正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更は、労働者の表面上の同意を得ていたとしても、これが労働者の真意に基づくものでないと認められる場合には、(二)ニの「退職又は正社員をパートタイム労働者等の非正規社員とするような労働契約内容の変更の強要を行うこと」に該当すること。
ロ 事業主が、育児休業若しくは介護休業の休業終了予定日を超えて休業すること又は子の看護休暇の取得の申出に係る日以外の日に休業することを労働者に強要することは、(二)ホの「自宅待機」に該当すること。
ハ 育児休業若しくは介護休業の休業期間中又は子の看護休暇を取得した日について賃金を支払わないこと、退職金や賞与の算定に当たり現に勤務した日数を考慮する場合に休業した期間又は子の看護休暇を取得した日数分は日割りで算定対象期間から控除すること等専ら休業期間又は子の看護休暇を取得した日は働かなかったものとして取り扱うことは、不利益な取扱いには該当しないが、休業期間又は子の看護休暇を取得した日数を超えて働かなかったものとして取り扱うことは、(二)トの「不利益な算定」に該当すること。
ニ 配置の変更が不利益な取扱いに該当するか否かについては、配置の変更前後の賃金その他の労働条件、通勤事情、当人の将来に及ぼす影響等諸般の事情について総合的に比較考量の上、判断すべきものであるが、例えば、通常の人事異動のルールからは十分に説明できない職務又は就業の場所の変更を行うことにより、当該労働者に相当程度経済的又は精神的な不利益を生じさせることは、(二)チの「不利益な配置の変更」に該当すること。
ホ 業務に従事させない、専ら雑務に従事させる等の行為は、(二)リの「就業環境を害すること」に該当すること。
(一) 時間外労働の制限については、労働者がこれを容易に受けられるようにするため、あらかじめ制度が導入され、規則が定められるべきものであることに留意すること。
(二) 労働者が時間外労働の制限を請求したこと又は時間外労働の制限を受けたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他の不利益な取扱いをしてはならないものであること。
(一) 深夜業の制限については、労働者がこれを容易に受けられるようにするため、あらかじめ制度が導入され、規則が定められるべきものであることに留意すること。
(二) あらかじめ、労働者の深夜業の制限期間中における待遇(昼間勤務への転換の有無を含む。)に関する事項を定めるとともに、これを労働者に周知させるための措置を講ずるように配慮するものとすること。
(三) 労働者の子の養育又は家族の介護の状況、労働者の勤務の状況等が様々であることに対応し、制度の弾力的な利用が可能となるように配慮するものとすること。
(四) 労働者が深夜業の制限を請求したこと又は深夜業の制限を受けたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他の不利益な取扱いをしてはならないものであること。
六 法第二十一条第一項の規定により育児休業及び介護休業に関する事項を定め、周知するに当たっての事項 育児休業及び介護休業中の待遇、育児休業及び介護休業後の賃金、配置その他の労働条件その他必要な事項に関する規則を一括して定め、周知することが望ましいものであることに配慮すること。
七 法第二十二条の規定により育児休業又は介護休業をする労働者が雇用される事業所における労働者の配置その他の雇用管理に関して必要な措置を講ずるに当たっての事項
(一) 育児休業及び介護休業後においては、原則として原職又は原職相当職に復帰させることが多く行われているものであることに配慮すること。
(二) 育児休業又は介護休業をする労働者以外の労働者についての配置その他の雇用管理は、(一)の点を前提にして行われる必要があることに配慮すること。
八 法第二十二条の規定により育児休業又は介護休業をしている労働者の職業能力の開発及び向上等に関して必要な措置を講ずるに当たっての事項
(一) 当該措置の適用を受けるかどうかは、育児休業又は介護休業をする労働者の選択に任せられるべきものであること。
(二) 育児休業及び介護休業が比較的長期にわたる休業になり得ること、並びに育児休業又は介護休業後における円滑な就業のために必要となる措置が、個々の労働者の職種、職務上の地位、職業意識等の状況に応じ様々であることにかんがみ、当該労働者の状況に的確に対応し、かつ、計画的に措置が講じられることが望ましいものであることに配慮すること。
九 法第二十三条第一項の規定による育児休業の制度に準ずる措置又は勤務時間の短縮等の措置及び同条第二項の規定による労働者が就業しつつその要介護状態にある対象家族を介護することを容易にするための措置を講ずるに当たっての事項
(一) 労働者が当該措置の適用を受けることを申し出たこと又は当該措置の適用を受けたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他の不利益な取扱いをしてはならないものであること。
(二) 当該措置は、労働者が希望する期間を超えてその意に反して適用されるものであってはならないものであること。
(三) 当該措置を講ずるに当たっては、就業しつつその子を養育する労働者にとって、現実に労働時間を短縮できる短時間勤務の制度に対するニーズが高いことも勘案すること。
(四) 短時間勤務の制度は、労働者が就業しつつその子を養育すること又はその要介護状態にある対象家族を介護することを実質的に容易にする内容のものであることが望ましいものであることに配慮すること。
十 法第二十四条第一項の規定により育児休業の制度又は勤務時間の短縮等の措置に準じて、必要な措置を講ずるに当たっての事項 当該措置の適用を受けるかどうかは、労働者の選択に任せられるべきものであること。
十一 法第二十四条第二項の規定により、介護休業の制度又は法第二十三条第二項に定める措置に準じて、その介護を必要とする期間、回数等に配慮した必要な措置を講ずるに当たっての事項
(二) 次の事項に留意しつつ、企業の雇用管理等に伴う負担との調和を勘案し、必要な措置が講じられることが望ましいものであることに配慮すること。
イ 当該労働者が介護する家族の発症からその症状が安定期になるまでの期間又は介護に係るサービスを利用することができるまでの期間が、九十三日から法第十一条第二項第二号の介護休業等日数を差し引いた日数の期間を超える場合があること。
ロ 当該労働者がした介護休業又は当該労働者に関して事業主が講じた法第二十三条第二項に定める措置により法第十一条第二項第二号の介護休業等日数が九十三日に達している対象家族についても、再び当該労働者による介護を必要とする状態となる場合があること。
ハ 対象家族以外の家族についても、他に近親の家族がいない場合等当該労働者が介護をする必要性が高い場合があること。
ニ 要介護状態にない家族を介護する労働者であっても、その家族の介護のため就業が困難となる場合があること。
ホ 当該労働者が家族を介護する必要性の程度が変化することに対応し、制度の弾力的な利用が可能となることが望まれる場合があること。
十二 法第二十六条の規定により、その雇用する労働者の配置の変更で就業の場所の変更を伴うものをしようとする場合において、当該労働者の子の養育又は家族の介護の状況に配慮するに当たっての事項 配慮することの内容としては、例えば、当該労働者の子の養育又は家族の介護の状況を把握すること、労働者本人の意向を斟酌すること、配置の変更で就業の場所の変更を伴うものをした場合の子の養育又は家族の介護の代替手段の有無の確認を行うこと等があること。

 

[ 115] 【2ch】ニュー速クオリティ:【詐欺確定!?】心臓移植は行いません!ほのかちゃんを救う会
[引用サイト]  http://news4vip.livedoor.biz/archives/51132450.html

募金っつうのは自己満足なんだから、他人がどうこう言う問題じゃないだろ。募金するやつは今後も「自分」のために募金するだけ。募金を募るやつらはお金がほしいから呼びかけるだけ。そこに犯罪も糞もない。
どうせ世間のアホは同情してほいほい金出すだろって考えで募金させて1億も手にした詐欺師を野放しにしていいとは思えん
まぁ大丈夫さ。しばらくすると募金も有害サイトとして誰も閲覧できなくなるし、詐欺師達で潰し合いだろう。本当に必要な人は国に助けを求めて警察ネットなどを使い身分証明を警察に出すようにするだろ。
昔だったらこの手の募金活動では、何らかの事情(対象者が移植を待たずに死亡した場合とか)で募金があまった場合は、それ元手に基金設立したり医療・福祉関係団体へ寄付したりしてたのにねェ
おいっ!根本的な所でマジギレしちゃうけれど、おまえ、募金したんだろうな?まさかしてもいないのに、非難なんてしていないよな?
本来ならそうすべき必要はないのかもしれないが、こうまで怪しい募金が増えている(発覚している)現状ではそうせざるを得ない。
募金してないのに非難するなって言ってるやつを見かけるが、一般的に詐欺まがいとされるような行為に対して非難するのは普通じゃないか?
殺人事件の犯人を非難してる人に対して、「おまえが殺されたわけじゃないんだから文句言うな」って言ってるのと同じ。
殆どの場合、会計を公開せずにそのままHP閉鎖or更新停止するのでそのまま立ち消える場合が多いのだが、以前同じ様に移植が必要なくなったケースがあって、その時は「将来移植が必要になる場合に備えて保管」と発表してた。
あと、俺は特殊血らしく同じく特殊血の奴で急性白血病だから血を分けてくれと言われてるんだがそれも怪しいから助けてやらねぇ。
こういのをほったらかすどころか援助しておきながら、「今の日本はモラルがどーのこーの」とかほざいてるマスコミは
けどやっぱりこのスレの親子についてはこれからのお金の使い道を名言してるわけじゃないんだから、もう少し見守るべきじゃね?
昔親に街角で声かけしている様な募金に絶対関わるな、と言われて酷いと思ったけど納得してしまうなあ。こんなん見ると。
そして、明朗会計と使用用途の限定、そして活動内容の詳細な報告は形にしにくい誠意というものの中で、数少ない形にできる誠意だろう。
世の中貧乏人で溢れてるのになんか卑怯だな、まあそんな痛烈に批判する気もないが、こういうのは不愉快だ。こんなのに募金するよりアフリカの難民に募金した方がいい
東方イベント「博麗神社例大祭」はニコニコ動画の影響で異常な混雑 アキバがあちこちの店でコミケ状態に (名無しクオリティ)
東方イベント「博麗神社例大祭」はニコニコ動画の影響で異常な混雑 アキバがあちこちの店でコミケ状態に (

 

[ 116] スラッシュドット・ジャパン | セクションの改廃を行いました
[引用サイト]  http://slashdot.jp/slash/08/04/21/1720242.shtml

追加は見送りました。ユーザの皆さんの声やストーリーの状況に応じて、セクションは随時変更していく予定です。
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
前回ようやくOliverが登場して、既存のモデに影響が出るから変更できないとか言い訳したら「買いかぶり→不当プラスモデ」の変更をしただろと超速攻で突っ込まれていました。# どうせ直すわけないと思うけど次はどんな言い訳をしてくれるのか楽しみなのでAC
その三ヵ月後に久しぶりに現れたと思ったら「今はWoWにハマっている」と宣言していっただけでしたね。どこの漫画家ですか。スラドに飽きたのは別に構わんが、だったらOliver2世を任命して正式に引退すればいいのに。
ここでちょっと考えただけで実現するための方法案がでるのに、やろうとしないのは・やる気がない・考える気がない・考える能力がない・実現する能力がない・スラドのシステムがアレすぎて、誰も手だしできない。どれでしょうね。上2つじゃないかと思うのですが。
つか、「尊守」事件を考えれば、Oliverがツンデレで自分の過ちを認めるよりは、言い訳して切り抜けようとする傾向にあることは見て取れるわけで。モデレーション名についても、長いこと放置している案件だけに今更引っ込みがつかない、というのがあって変えられないのだと思います。
ついでに編集者をモデレートする機能もつけて欲しい。いや、ついでっつーほど簡単に実装できるシロモノじゃないのは重々承知。しかし、昨今の編集者の人気振りを鑑みるに、あったほうがハッピーになれるような。# オフトピでもACは使わぬ身上。
それはそうと、メタモデ時に投稿者の名前だけ消してあって署名が消してないのは片手落ちだと思う。#いやまあ、コメントの流れを見れば名前が出てくるけどさ
>その代わりのメタモデです。「不当プラス/マイナスモデ」はメタモデ対象にならないので、何のペナルティも受けずにモデ荒らしをする抜け穴と化していますが、その辺はいつ直るんですか?
顔真っ赤にして必死に書いたような酷い文章だ、誰が書いたか知らないけどと書きつつ、顔を真っ赤にして必死になっているところが想像される。そうやってカチンと来させる釣りだろうよ>その酷い文章。
> これまでのセクション構成はかなり前に設定したもので、本家のセクション構成とは> 大幅に変わってしまいました。> 「オープンソース」セクションは、オープンソース系の話題をまとめるためのセクショ> ンです。スラッシュドットはオープンソースの話題を数多く取り上げていますが、それ> をまとめるためのセクションはありませんでした。そのため、「オープンソース」セク> ションを立ち上げ、これらの話題をまとめました。残念ながら、伝統の「BSD」セクショ> ンは廃止となりますが、それの受け皿ともなります。BSDセクションを廃止する理由が何一つ書かれていないのですが、なぜですか?本家のセクション構成にあわせるのかと思いきや、本家にあるセクションをあえて消すという構成が選択されているようですが、なぜそのようなことをする必要があるのかさっぱりわかりません。セクション数の上限にひっかかるわけでもあるまいし…。しかも受け皿がオープンソースセクションって、オープンソースじゃない BSD系 OSだってあるのにさぁ…。そりゃあ /.J の BSDセクションにはろくなコメントつかないし私も書いたことないし別になくっても困らないけど一般論としてセクション削除ってそんなに理由もかかずにできるほど軽いものなんですかね?
システムの内部的な動作の変更や緊急のセキュリティ対策ならば別ですが。はてなの件がストーリーになったばかりだったので違和感があります。サービスの見直しは運営側の専管事項なので利用者がとやかく言うことではないのかもしれませんが、あらかじめ決まっているのであるならば、事前の告知とか、区切りの良い日時に変更するとか、やり方があるのではないでしょうか。現にRSSでどうのと指摘を受けているようですが、このような見落としもある程度予防できるのではないでしようか。メンテナンスも予定が緊急対応でない定期的なものについてはその都度トップページで事前告知していただけるとありがたいのですが。運営の皆様に検討していただけることをお願いいたします。
もちろん、ワイロに決まってるじゃないですか。政治献金しまくってる業界団体が無茶を言ったときにトピックに立ちそうなカテゴリだし(ぉ
トピックの機能はそのままですが、どのあたりが気になっているでしょうか? セクションとトピックの切り分けがあまり機能していなかった件も、今回(この変更に合わせて正確には少し前に)整理・修正しています。
Oliver氏は本家 /.と同じもの(の日本語版)を作って同じように盛り上げたいという思惑が明確でした(ある意味わかりやすかった)けど、その他のスタッフはどう考えてるんでしょうねぇ。
煽りじゃないです。この話の流れで文盲の話を敢えて言わなくてもよいかと思います。YROの話に限定した方がスマートかと。

 

戻る

ノーローンのサイトです。

ノーローンのサイトです。