マイワンのサイトです。
第一線 寛容 特急 大手 パスポート 会員 来店 名称 免責 家計 節約 資金 損害 発行 絞っ 心強い 流行り 業界 ギフト 規約 多数 募集 知らせる グラフ 驚き 出来 探し 生活 設立 閏年

によってとは?/ マイワン

[ 366] サーヤ(紀宮さま)の結婚によってインターネット界に起きる可能性のある11の出来事:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
[引用サイト]  http://coolsummer.typepad.com/kotori/2004/11/post_9.html

天皇家の長女紀宮(のりのみや)さま(35)の婚約が内定した。お相手は次兄の秋篠宮さまの学習院時代の同級生で、東京都職員黒田慶樹さん(39)=東京都渋谷区在住。天皇、皇后両陛下は結婚を了承しており、来春式をあげる予定。
関係者によると、黒田さんが秋篠宮家を訪ねた際、幼なじみだった紀宮さまと久しぶりに再会。秋篠宮さまが仲を取り持つ形で、手紙や電話などで交遊を深め、今夏に結婚の意思を固めたという。
……婚約者の黒田さん、本当……いやいや、余計な詮索はやめておきましょう。(柔ちゃんのご成婚のときもはしゃぎすぎて怒られてしまいましたっけ……)。
ところでサーヤといえば、「サーヤと私」という小冊子を思い出します。今はもう売れっ子になられた池松江美(辛酸なめ子)さんが昔作った、「サーヤと自分が親友」という妄想に基づいて、それぞれの小さいころの写真とか、架空の交換日記とかが延々と展開される、レッドゾーンをギリギリ越えちゃってる電波本です。
「皇太子様がこのスレに御興味を持たれたようです。」や「皇太子様がさらに進化なさいました。」を発見してしまうかもしれない
あーんもう超楽しみぃ! いや、ホント目が離せない。彼女は結婚してはじめて、自分がどれだけ国民から愛されていたかを知ることになるわけですよ!
サーヤ、僕らの世界へようこそ! ちょうど「今年の10大ニュース」を選びはじめるこの時に発表とは、その気の遣われ方、恐れ入ります。
サーヤさまって、学習院時代にサムライトルーパーの同人誌を作っておられたたほどのやんごとなきお方ですよ。
天皇家の長女紀宮(のりのみや)さま(35)の婚約が内定した。お相手は次兄の秋篠宮さまの学習院時代の同級生で、東京都職員黒田慶樹さん(39)=東京都渋谷区在住。天皇、皇后両陛下は結婚を了承しており、来春式をあげる予定。
皇籍を離れる女性の毛婚式に両陛下が出られるのは戦後初だそうですが、あんなに可愛がっている一人娘の式に出ないはずがありません。すべては皇室典範に沿って前例踏襲でないと何も出来ない宮内庁の頭の悪さが... >>続きを読む
以前、なめ子女史のサイン会に行こうとしたのですが、風邪で倒れていたのか仕事が忙しかったか税理士試験の直前だったかなんか忘れましたが、行けませんでした。似顔絵を書いてもらいたかったのに。。。
というわけで、有名人にトラックバックを送るのは久しぶりですが、どうぞ世露死苦お願い申し上げます。
... >>続きを読む

 

[ 367] ネットによって可能になった田舎での作家生活/斎藤純さん<1> - 日経トレンディネット
[引用サイト]  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060404/116145/

もともとタイプライターのつもりでワープロを導入(1984年か85年だから、これはけっこう早かったほうだろう)したので、パソコンもその延長のつもりだった。ホームページをつくる気もなかったし、ほかの活用方法も考えつかなかった。
それまで、短い原稿ならプリントアウトしたものをファクスで送り、長い原稿は3.5インチ・フロッピーにコピーして編集者に渡していた。短い原稿といってもプリントアウトすれば30枚から50枚にもなる。電話代も馬鹿にならなかったし、何よりも送信する手間と時間が大変だったから、パソコンによって効率がよくなった。あとはせいぜい海外通販(ぼくは1980年代から海外通販を利用している)で買い物をするくらいだった。
パソコンを導入した直後、電子出版の先駆者であるe-NOVELSに誘われて加わり、WEBでの自著販売とエッセイの連載をした。ぼくはパソコン音痴だったので(今でもそうだが)井上夢人さんにずいぶん助けてもらった。そして、このとき、面識のない担当編集者とメールのやりとりだけで仕事を進めるということを初めて経験した。
2001年、13年間暮らした川崎市から、郷里の盛岡にUターンした。インターネットがあるおかげで、別に首都圏に住んでいなくても仕事ができる。盛岡には中津文彦氏や高橋克彦氏ら先輩作家が暮らしていたことも心強かった(ぼくはワープロを導入する際に中津氏からアドバイスをしていただき、オアシスにした)。そういう意味ではパソコンがぼくのライフスタイルを大きく変えたと言っていい。
今ではこちらから原稿を送るばかりではなく、雑誌によってはゲラのチェックもPDFファイルをやりとりしてできるようになった。ファクスに比べると、ずいぶん効率的だ。もっとも、ぼくの頭のなかまでが効率的になったわけではないので、執筆量が増えたというようなことはない(面識のない編集者と仕事をする機会は増えた)。
ぼくはゲームをやらないし、iPodなども持っていないので、現在もワープロ機能とインターネット、それにデジカメで撮った画像とインターネットで収集した情報の保存がパソコンの主な使い道だ。創造と記録と通信の三本柱である。
引っ越しをしてから、インターネットによる通販の利用が増えた。盛岡は人口30万人の地方都市で、文化レベルも高いといわれているのだが、書店に美術や音楽の専門書は乏しく、CDショップのクラシックやジャズのコーナーもひどく寂しい。市内の古書店もめっきり減ってしまった。結局、インターネットで注文することになる。パラパラと立ち読みをして選ぶ楽しみはないが、長く探していた本を古本のサイトで見つけたことが何度もある。DVDもインターネット・オークションのおかげで安く買っている。そういう意味では有効な使い方をしていると言えないでもない。
インターネット・ショップは店舗を持っていない分、商品のディスカウント率が高い。だから、高価なものは東京に行ったときに店舗で実物を確認し、自宅に帰ってからインターネットで買っている。
もちろん、失敗もある。衣料品を買ったときのことだ。届いた品が画像と違いすぎて(というよりも、画像だけではやはり無理がある)、2度ほど返品をしている。ま、この程度の失敗なら、許容範囲かもしれない。
もうひとつの失敗はクラシックギターを買ったときのことだ。これも楽器店で同じものを弾いて確かめた後、ディスカウント率の高いインターネット・ショップで購入したのだが、店舗で弾いた楽器とは別物の感じがした。エレキギターと違ってクラシックギターは、同じ型番でも一本一本違うということを改めて思い知らされた。
毎月出かけるいろいろなコンサートや展覧会での感動体験を綴ったエッセイが岩手めんこいテレビ公式サイト「目と耳のライディング」で好評連載中。また、斎藤純さんご自身のブログも随時更新中です。
昨年から、日本経済新聞社のメインキャラクターを務めている長谷部瞳。新入社員と同世代というフレッシュな魅力でビジネスマンの人気を獲得している。ポッドキャスト「長谷部…(2008/05/22)
若い女優の層が厚くなってきている背景には、素質のある女優が次々と生まれていて、その姿にあこがれて芸能界入りする女優候補が増えるという好循環になっているとともに、才…(2008/05/20)

 

[ 368] スラッシュドット・ジャパン | DivX Stage6が何者かによってクラックされる
[引用サイト]  http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/02/11/0021205

2008/02/10未明に、DivX社が運営する動画共有サイト、Stage6のサイトがクラックされ、トップページにアクセスするとグロ画像やポルノサイトなど複数のサイトへリダイレクトされるように書き換えられるという事件が発生した。犯人や動機は今のところ不明。現在はサイト自体が停止されている。リダイレクトされる先は、IPによって自動的に振り分けがされていたと言われている。
私の知人の中には、ブラウザの再インストールをする人、ウイルスなどによって自分のPCのhostsが書き換えられた可能性などを疑い確認する人、ウイルスやスパイウェアのスキャンを勧める人などが居た。だが、(傍観していた私を含め)まさかサイト自体がクラックされていると考える人は居なかった。それだけDivX Stage6のシステムを(大手であるという以上の根拠もなく)信頼していたとも言えるだろう。貴方ならこんな時、まずどう考え、どう行動するだろうか?
但し書き: コメントはそれぞれ投稿した人のものです。決してわたしたちが責任を負うものではありません。
他ではできない高画質・長時間動画が投稿できるため、プレイ動画をステロクで公開するのがネトゲ界隈の流行です。個人的にいい印象が無いのだとしても、昔のイメージだけに基づいて放言するのはかっこ悪いです。
  スパイウェア 厳密に言うとスパイウェアではなく、アドウェアですね。ユーザに通知せず勝手にインストールしていたのではなく、きちんとユーザに確認をしていたはずです。広告を見せられるのが嫌なユーザは有料版を購入すればいいだけの話です。フリーは広告付きという配布手段を採っていたソフトは他にもありましたが、DivXが大きく騒がれたのはそれだけライトなユーザ数が多かったのだと思います。stage6にはちょうど10日にこの騒動を知らずにアクセスしたのですが、既に復旧されていたようで後で知ってびっくりしました。
これじゃ2ちゃんねるの書き込みをソースにしてるのと何も変わりません。いやニュース速報+は少なくとも>>1に必ずソースが貼られますからそれよりひどいですね。それでもウィキペディア上にあるというだけで何となく信頼できそうに見えてしまうような人だから だが、(傍観していた私を含め)まさかサイト自体がクラックされていると考える人は居なかった。それだけDivX Stage6のシステムを(大手であるという以上の根拠もなく)信頼していたとも言えるだろう。
スラッシュドットのストーリーはどうやってウラを取っているのか? [slashdot.jp]取ってません。あなたが取ってください :) あんまりとてつもない話のときは証拠を探すときもあるけど、基本的には、タレコむ人と読む人の責任ということでいいと考えています。だからこそコメントが大事です。コメントには、ストーリーへの反論や支持の意見がいろいろあります。/.および/.Jはニュースの内容を保証するサイトではなく、ニュースを肴に雑談するサイトでは?ニュースソースがないことを気にするならば、そのことをつつくよりも、ニュースソース自身をコメントに書けばいいかと。
これは失礼しました。コメントの対象が明記されていなかったので、/.Jに対する批判かと読み違えてしまいました。まさかウィキペディアの批判をここでするとは…まさしく「スラッシュドットは2ちゃんねる並」と言われる所以ですね。
タレコミ人です。なんでもう編集されているのかは、編集した人に聞いてください。Wikipediaにリンクを貼ったのは、タレコミ時点ではWikipediaと2ch以外に、この事件に関する多少なりとも詳細な記述が見あたらなかったためです。ブログなどで取り上げている人はいましたが、どこもまだ詳細な話をしておらず、参考になるものではありませんでした。クラッキングされたあとで安全の確認も出来ておらずダウンしていたStage6自体へは、リンクを貼らない方が良いと判断しました。>いやニュース速報+は少なくとも>>1に必ずソースが貼られますからと言われていますが、私の見た2chのニュース速報のスレッド [2ch.net]の>>1には、その時点ではクラックされている最中だったStage6自体と、そこからリダイレクトされて飛ばされる先のポルノ(グロ)サイトなどへのリンクだけが貼られていました。そのスレッドを見た人たちで実際に試したりして検証しているような状況でした。そのスレッドの>>452に「英語版を元に書いてきた」との書きこみがあり、そこで日本語版のWikipediaにこの事件の記述がされている事を知りました。このタレコミはwikipediaの記事をソースとしているのではなく、現実に存在しネット上で問題となった事件であり、他のメディアで報道されるまで/.にたれこんではいけないというルールも見た事がないので、参考になりそうな記述へのリンクのみでたれこんだ次第です。その時には、どこかのニュースサイトに取り上げられたら、コメントで補足してくれる人が居るだろうと考えていました。しかし、いまだにニュースサイトで取り上げられてもおらず、検索してみても/.jのこの記事かWikipediaをソースにして書いているブログばかりで、親コメントや親親コメントの危惧する部分もよくわかります。特にWikipediaは改竄自由ですから、それを安易に鵜呑みにしてしまう人が増えているのは危うい話ですね。参考リンクにWikipediaの記述を持ってきたのは失敗だったように思います。とはいえ、他にこの事件に関して長期的に残りそうな記述のある場所も見あたらず、こういう場合は参考リンク無しでたれ込むべきだったのでしょうか?それとも2chの該当スレッドを参考リンクとして持ってくるべきだったでしょうか?よろしかったら、それについての意見も聞かせていただけると、これからの参考になるので助かります。
古墳とか寺社について多少書いてますが、なるべく複数のソースに当たって脚注入れたり、現地に赴くようにはしてます。
ネット上のソースを絶対視する人も偶に居る様ですけど「ネットに載ってる」ってのは、ひろゆきの「嘘を嘘と見抜けない人は?」なんてのを例に上げるまでもなく、書いてあることが事実かどうか判りません。やはり、可能ならば「出版されたもの」とかですかね?
その名称とか著者がはっきりしていれば他の人でも確認できます。しかし「それが実際に存在するか?」という問題は常にある訳です。全ての出版物を追跡できる訳じゃないし。また、その時には正しかったとしても、その後の研究などで内容が否定される可能性もある。さらに個人出版物は(特に歴史関係だと)トンデモな内容だったりする場合もありますから(^_^;
あと、内容に関わる外部リンク貼っておいたら、リンク先の内容をほとんどそのまま引き写す方とか居るのが・・・図書館行け図書館!(笑)

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。