アイフルのサイトです。
借り 徳島 もしくは 穴埋め 体制 千葉 教授 上る 発表 行為 書士 入出 計算 図る コラム 様々 募集 任意 切替 元金 こうした 廃止 下さい 取組み 年初来 改装 おろそか 高価 当たっ 金額

怒るとは?/ アイフル

[ 537] 怒る事、叱る事 ひとりごと/ウェブリブログ
[引用サイト]  http://yas-toro.at.webry.info/200508/article_11.html

昔、パソコン通信をしていた頃、似たような議論があって、私は怒るのでは無く叱る親になりたいと書いた事があった。そして実際親になった今、私はどうしているだろう。そしてどうしたいのだろう。
という事だった。怒るという単語に、「ヒステリックにギャーギャー喚き散らす」イメージがあったからかもしれない。冷静さを失わず、子供に懇々と説いて理解させたいと思っていた。
私は体罰を必須だと思っているが、それすらも感情的にでは無く、あくまでも罰として考えていた。悪い事をしたら、その悪い事をした箇所を叩こうと。感情に任せて引っ叩きまくるような事はしてはいけないと。そう思っていた。これも、怒るでは無く叱る事だと考えていた。
何故そう思うか? 人には当然感情というものがある。喜怒哀楽、色々な感情があり、それは内部からだけではなく外部からの刺激によって変化する(寧ろ外部要因が大きいのではないか?)。子供と接している親として、無闇に怒っているのは良くないと思うが、悪い事をした時に怒ってやる必要があるのではないかとも思う。
勿論、感情的になって怒鳴り散らせば良いと思う訳では無い。悪い事を叱る時には冷静さを持っておかなくてはならないと思う。ただ、いつも怒らずに叱るだけでは、「人に何をしても怒らない」と思うようになってしまうのではないかと考えてしまう。
実際の所、冷静に叱る事は難しい。泣き喚く息子を捕まえて、逃げられないようにしてから説明しているが、子供からすれば十分怖いのかもしれない。ただ、怒りの感情が募る程の事はまだされていないので、特に感情的になる事は少ない。あくまでも目を見て冷静に「××はしてはいけないって言ったよね。ごめんなさいしなさい」と言っているだけだ(それでも大泣きだが(苦笑))。
まだ2歳で意思疎通も完全に出来る訳では無いし、これからの事になるとは思うが、『怒る』と『叱る』の匙加減を考えなくてはならないと思う。特に小さい内こそ『怒る』の比率を上げなくてはいけないのではないかと思うようになった。まだ両親と接するだけのこの時期、怒らないという事が悪影響を与えるのではないかと思うから。
まだ小さなうちの子は、基本的に両親(私と嫁さん)としか関わっていない。つまり、子供にとって最初の他人が私達夫婦だ。人は嫌な事をされれば、当然嫌な気分になり、怒る……その当たり前の事を、親が教えてやらなくてはならないのだと思う。
これから大きくなり、幼稚園や小学校に行くようになれば、もう優しく接してくれる両親ではなく、それぞれが自分のやりたい事をやろうとしている子供同士で付き合っていかなくてはならない。その時、どういう事をすれば相手が喜ぶか、どういう事をすれば相手が怒るか、それを知っておく必要があるだろう。
だからこそ、まず両親である私達が、子供のする事に対して、ある程度感情的に接してやらなくてはならないと思う。『自分』以外の人と接する中で、やって良い事、やって悪い事、何をすれば喜ばれ、何をすると怒られるのか……そういった事を教えてやらなくてはならない。それは今後、多くの『他人』と関わっていく事になる我が子に対する、最低限の親の愛であり、躾だと思う。
そして年齢が上がると共に、親である私は徐々に『怒る』から『叱る』へのシフトをしていこうと思う。人格がある程度確定していく中で、感情的になるのではなく、人と人としての会話をする為に、理で接してやりたい(愛情を無くすのでは無い)。
小さな内に、他人との接し方の『感情面』を体で覚えて貰い、成長していく中で、今度は理によって互いの距離を埋める方法も知って欲しいと思う。考えても分からない今は『怒る』事で体で良い事悪い事を覚えて欲しい。徐々に物事分かるようになってきたら、『何故』それが良くない事なのかを自分で考えられるようになって欲しい。その為には『叱る』事で説明という名の情報提供をしてやりたい。何故良くないかを説明する中には、その根拠なり、理由なりがあるのだから。
今はどんどん『怒る』ようにしよう。勿論程度はあるし、ヒステリックになる気は無いが。まず、人は自分がされたら嫌な事をされると『怒る』のだという事を覚えさせよう。理屈じゃなくて、体験として。成長してきて対話が出来るようになれば、言葉で出来る限り説明しよう。悪い事をしたら『怒る』と同時に『叱る』事を考えよう。感情としては怒っていても、同時にその理由を説明し、頭でも理解できるようにしよう。
自分の思いを纏めてはみたが……私自身がもっと人格者にならなければならないのだろうな。私こそまだまだ怒られたり叱られたりする幼稚な面を持っているのだから。それを克服し、成長しつつ、子供に対しての親父になっていこう。今、頭で考えている通り(ここに書いた通り)には出来ないかもしれない。でも、ここに書いた以上、それを自分の目標として成長していき、息子に対して怒り、叱れる親父になろう。そしてどれだけ怒っても、お前への愛情は変わらないんだよと、抱きしめてやろう。何れ抱きしめるなんて事は無くなるが、精一杯の愛情を注ぎ、そして怒り、叱っていこう。
叱ると言うのは、やってはいけない行為を諭す為に行う行為でしょうか。怒る上に叱るという行為が被る事が多々あるかと思いますので、明確な境界線を引くのは難しいと思います。
トラックバックありがとうございました。何故はねられたのか分かりませんが、私の方からもトラックバックさせて頂きました。
S嬢さんのブログはいつも拝見させて頂いてます。今回のTB頂いた内容につきましては、S嬢さんのブログの方でコメントさせて頂きたいと思います。
この記事、とても興味深いです。私も常々、「怒る」親ではなく「叱る」親でありたいと考えていましたが、同じく最近少し考えが変わりました。保母さんのように一定の区切られた時間、子どもと接するのとは違い、親は四六時中子どもの相手をするわけですから、常に感情を抑えるということはまず不可能ですし、子どもが「悪いことをすると親は悲しんだり、腹を立てたりする」ことを学ぶ必要もあるのではないかと思います。
ただ、感情的に怒るときにも、なるべく理性は失わず、あまり理不尽なことを言ったり、子どもを傷つける言葉を発しないように気をつけたいです。
で、この文章についてですが、毎日悩みながら試行錯誤中です。日記の方にも書いてますが、イヤイヤ病になってる息子に対して、何処まで「怒る」と「叱る」を使い分けられるか……難しいです。
でも、傷つけたりしないようにはしたいと、それは思っています。子供の時に傷ついた事って、意外と覚えてますものね、後からも。
少しずつ、親としても加減を覚えたいものですが、子供も日々成長して変わっていくので、難しいなぁというのが現状です。でも、やっていかないとね、と。子供を可愛いと思うからこそ、しっかり親も頑張らねばと思うのです。

 

[ 538] ダルビッシュがファンのフラッシュに怒る - 日本ハムニュース : nikkansports.com
[引用サイト]  http://hokkaido.nikkansports.com/baseball/professional/fighters/p-hf-tp0-20070221-159706.html

あんまりなマナー違反です−。日本ハム・ダルビッシュ有投手(20)が20日、ブルペンで投球中にファンがたくストロボの光にキレた。初めのうちは静かに穏やかな口調で注意していたが、徐々に低くうなるような声に。それでも収まらない「悪行」に、じっとにらむような視線を向け、投げる場所も移動した。球団は21日から「ストロボ禁止」の張り紙を掲示し、広報を監視役にすることを決めた。
何度も目に飛び込んでくる光に、気持ちの糸が切れた。ダルビッシュがファンの「悪行」に怒った。肩慣らしのキャッチボール。1球目を投げ、すぐに「すみません、フラッシュやめてもらっていいですか」と優しく呼び掛けた。その言葉を無視するかのように、ストロボはたかれ続ける。捕手を座らせるまでの19球の間に「フラッシュやめて」「フラッシュ、見えないので」と計3度も注意を促した。
怒りを抑えようと必死だった。投球練習を始めてもストロボの光は止まない。5球目を投げると「フラッシュ、フラッシュ」と怒りをかみ殺したような低い声を出した。捕手の後ろで見ていた島田チーム統轄本部長がブルペンの外に出て注意し、収まりかけた18球目だった。セットポジションに入ったとき、また光が。ダルビッシュは鋭い眼光を向けると、しばらく動かなかった。
25球目を投げたところで、ブルペンを移動した。ファンに一番近い場所から、金村が投げ終わった隣へ。移動前は、わずか9球しか入らなかったストライク。移動してからは、27球中15球と制球力が増した。「選手は集中しているので妨げられる。あそこまで近くで光ると、邪魔されているのかというか…」。言葉を選びながらファンに自重を訴えた。
球団もすぐ対応策を検討した。島田チーム統轄本部長は「あれだけ近くで、たかれれば気にもなるでしょう」と同情した。21日から観戦場所に「ストロボ禁止」と書いた紙を張ることが決定。さらに、ダルビッシュら人気選手の時は球団広報が、ブルペン横で目を光らせることになった。
この日、ダルビッシュの球を判定した前川パ・リーグ審判部長も敏感に反応した。「試合中にも気になるなら言ってほしい。試合を止める」。かつてオリックス時代のイチローが打席でまぶしさを訴え、試合を中断してアナウンスで注意を呼び掛けたことがあるという。ダルビッシュは「試合の時は集中しているし、そこまで近くないので大丈夫」と強調したが、人気急上昇中の現状を考えれば策はあった方がいい。
18日の紅白戦では約200人に取り囲まれた。色紙を顔の前で振られ、危うく目に入りそうにもなった。「選手がファンのマナーについて、どうこういうのは…」。今キャンプでは積極的にサインの求めにも応じているだけに、ダルビッシュは無言でファンの姿勢を問うていた。【北尾洋徳】
◆高校時代にはケガも ダルビッシュは東北高2年のセンバツで、ファンとの握手が原因でケガを負っている。3月22日の開会式後に球場外でファンの握手に応じた際、右腕を引っ張られ右脇腹を痛めた。4日後の26日に行われた浜名戦では終盤「息苦しかった」と痛みを感じながらも4安打1失点で完投。翌27日に外科医と整骨院で検査を受け、右棘下筋(きょっかきん)痛で全治2週間と診断された。

 

戻る

アイフルのサイトです。

アイフルのサイトです。