アイフルのサイトです。
聞い 撤廃 所在地 富山 ローン シート 最高 家計 ? こうした 欧州 資料 サービス 返却 知的 条項 生活苦 木村 shockwave ブログパーツ 申し込み ファクト 企業 生活 規定 づくり 生かさ ランキング 利息

生むとは?/ アイフル

[ 519] 東京新聞:反発と絶望 極論生む フリーター『戦争を希望』:社会(TOKYO Web)
[引用サイト]  http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008050302008486.html

「自分は今でも戦争を求めている」。赤木智弘さん(32)は、きっぱりと言った。「戦争で死ぬのと経済的理由で死ぬのは、自分にとって同じこと。今のままでは、どうせ寿命はまっとうできない」
栃木県佐野市のファミリーレストラン。昼下がりの店内には女性のおしゃべりが響き、窓の外は買い物客が笑顔で行き交う。
年収約百五十万円。地元のコンビニで働く赤木さんは一昨年暮れ、「31歳フリーター。希望は、戦争。」という論文を月刊誌に発表した。「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」。極論を真っ向から世間に突き付け、多数の知識人らから「格差社会の不満のはけ口に戦争を希望するとは暴論」などと批判を浴びた。
一九九六年にコンピューター専門学校を卒業したが、バブル崩壊後の就職氷河期で職に就けなかった。一、二年のつもりで始めたフリーター生活は十年以上に。実家暮らしだが「年老いた父親が働けなくなれば、生活の保障はない」と言う。
過酷な人員削減を経て、産業界は戦後最長の好景気に転じても非正規雇用を増やし続けた。今や労働者の三人に一人が非正規。格差と不安が急速に広がる。
神奈川県相模原市の派遣社員斉藤要さん(24)は、インターネットで赤木さんについて論じ合う「掲示板」を主宰する。派遣先企業での仕事はホームページのデザイン。月給十四万円で昇給はない。
昨年、掲示板のメンバーと会合を開いた。「おまえはまだ恵まれている。オレなんか…」と、貧困を嘆き合う場になったという。「今の生活から抜け出そうとしても、皆どうしていいか分からない。自分も、ある会社の面接で、携帯電話を持っていないだけで落とされた。『いっそ戦争でも』と思ってしまう」。斉藤さんは伏し目がちに語った。
団塊世代の大量退職で空前の売り手市場といわれる中、就職活動に飛び回る東京都の法政大四年、西正光さん(21)は続けた。「でも自分も同じ境遇だったら、『世の中がひっくり返ってほしい』と考えるかもしれない」
西さんが、赤木論文で共感したくだりがある。貧困にあえぐ人たちに「世間は『努力が足りないからだ』と嘲笑(ちょうしょう)を浴びせる」−。
西さんはある食品メーカーに応募書類を送った時、一橋大四年の友人と志望動機などを一字一句同じに書いたら、友人にだけ面接通知が来た。「安定した地位にいる人が口にする『努力』って、一体何だ?」と思った。
「今の好景気で正社員になれた学生も、人件費を削るうまみを知った企業には将来のリストラ候補」と赤木さんは断じる。「だから『一部の人間を犠牲にするような社会体制に変化を』と呼び掛ければ、正社員の彼らも分かってくれるはず」と言う。
急速に広がる格差と貧困、「個」への支配を強める政府、脅かされる表現の自由…。平和で文化的な生活という憲法の理念が遠ざかっていく今を、六十一回目の憲法記念日を機に考えてみた。

 

[ 520] ARTIFACT ―人工事実― : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代に
[引用サイト]  http://artifact-jp.com/mt/archives/200602/netglobalism.html

ネットは多様性を生むかのように言われてきた。しかし、それは幻想であり、今後多様性を抑圧する方向性に進む可能性が高い。ネットグローバリズムだ。
なぜ多様性があるかのように思えたか? それは、簡潔にいえば、初期にネットをやっている人がマイナー志向を持つ人ばかりだったからだ。そして、マイナー志向の人は、自分の価値観を排除されないために、自分と違う価値観を持つ人の存在を否定しない。
しかし、「万人」とか「普通」とか何の躊躇もなく使う「普通の人」(自分流の勝手な定義でいえば、自分の価値観がない人たち。自分がどう思うかより先に他人がどう思うかが基準の人)が入ってくれば、そこには同調圧力が出てくる。
面白いブログを教えてください、なんて他人に聞くような人たちは、自分自身で情報の価値を決められない人だ。大体、他人に「面白いことない?」なんて聞く人にロクな奴はいない。自分で面白いブログも探せないような人々は今後どんどん増えていく。だからこそ、ブログランキングやらブログ紹介本の需要がある。それが「一般化」だ。
また、ネットを見て「こんないろいろな人がいるんだ」と思うような使い方ではなく、ネットの声こそが真の民の声!なんてプロパガンダのような使い方を取る人が増えてくれば、あきらかに一つの価値観であることが要求されてくる。
ネットというのは、圧倒的な量の情報を、低い金銭的コストで集められる。しかし、多数の情報から、自分に適切な情報を探し出す能力が、すべての人にある訳ではない。だからこそ、情報を価値付けしてくれるマスコミは必要とされる。すべての情報が等価値である情報羅列型のぴあよりも、情報に価値をつけている情報選別型のTokyo Walkerを選ぶ人の方は多かった。ネットにおいても、Googleに代表される情報を価値付けしてくれるサイトが影響力を持つ。
従来のメディアは選ばれた人しか情報発信ができなかったが、ネットは誰にでも情報発信が行えるから、情報が溢れかえる。情報が増えれば、価値付けが必要になる。価値付けが一元化されれば、多様性は抑圧される。それを考えれば、当然の帰結だ。ネットは新しいリアルを作るのではなく、リアルの延長に過ぎなかった。
もともと負けがわかっていた戦いだったのだ。しかし、負けるにしても、負け方がある。経済のグローバリズムは圧倒的だが、せめて文化のグローバリズムには対抗したい。対抗手段を考えてみる。
積極的な攻勢を取るのなら、他人に向けて、自分の価値観を洗脳していく。強い価値観を持たない人を自分サイドの味方につけ、少しでも味方を増やす作戦。岡田斗司夫氏の言う洗脳社会論に乗っ取った拡大の戦略だ。読む人を選ばない、様々な人に言葉を届けられる可能性があるブログはこの戦略に都合がいい。
退却戦を取るのなら、自分の価値観と似た人たちが集まりやすいような場所に引きこもる。縮小の戦略である。携帯やSNSはこれに都合がいい。
強烈な個性があり、書いた人自身のキャラクターが読み取れる文章のほうが面白いとよく言われる。でも、それは自分の味方である同じ価値観の人に向けられた文章だから面白いのだ。笑いも、対象が狭ければ狭いほど面白いのと同じである。味方の人が最大限面白さや良さを感じてくれるようにチューニングされている。これは退却戦向けの戦術。
あまり個性がなく、書いた人自身のキャラクターが読み取れない文章は、もしかしたら味方になってくれるかもしれない人に向けた穏やかなプロパガンダである。これは積極的な攻勢向けの戦術。
自分自身を振り返ると、1998年頃、個人サイトを始めた頃は、退却戦向けの戦術を取っていた。当時はネット人口が少ないから効果的だった。しかし、サイトを再開してからは、積極的な攻勢向けの戦術を取るようになった。
もともと、サイトを始めた動機は、自分の価値観を提示し、自分と同じ価値観を持つ人がいるかどうか知りたかったからだ。幸いなことに、サイトの反応を見ると同じ価値観を持つ人は一定数いるようだとわかった。雑誌の仕事も、基本的にその延長線上なのだが、この経験があるから、上のような戦術変換を取るようになった。
自分の価値観を広めたい場合、まず自分の価値観の存在自体、人々は知らないのだから、世に強力にアピールしなければいけない。その段階では、過激な方が話題になりやすい。その過激さゆえに、強力な反対者も生まれるが、逆に強力なファンも生まれる。悪くいえば信者だ。
しかし、存在自体がある程度認知されてくると、過激なことばかり言ってると、本来味方になってくれそうな人からも批判される可能性が高くなってくる。その段階では、派手なアピールは難しくなり、地道な言動で自分の価値観を広めていくしかない。
ある雑誌が最初すごい面白かったのに、だんだん面白くなくなってきたと感じる経験を持つ人は多いだろう。その背後にはこういうことがある。そして、これは個人サイトにもいえる。もっと大きなレベルでいえば、宗教の歴史も同じだ。
拡大と縮小、どちらかの戦略があると述べたが、戦略に沿った戦術を徹底的に選択する原理主義を選ぶ必然性は感じない。選ぶのは止めないが。
現実的な対応としては、戦術の効果を意識して、使い分けていくことになるのだろう。最大限効果を発揮するように、事態によって、戦術を選んでいくことが重要になる。
そして、個別ではなく、全体で見た時に、どちらかの戦術が多過ぎると、片方の戦略を取っていると見られやすい。そういったイメージを排除するために、戦術の割合を管理することが一番難しいのだろう。
※コメントの内容が、「意味がない」「元の記事と関係がない」「他人のプライバシーを侵害している」「他人を中傷している」など問題があると管理人が判断した場合、削除させていただくことがありますので、ご了承ください。

 

戻る

アイフルのサイトです。

アイフルのサイトです。